自宅やセルフでの撮影に使用したい、ニューボーンフォト、月齢フォト用品と0歳~1歳までのイベント情報_お七夜、お宮参り、お食い初め、一升餅など

自宅やセルフでの撮影に使用したい、ニューボーンフォト、月齢フォト用品と0歳~1歳までのイベント情報_お七夜、お宮参り、お食い初め、一升餅など 子育て

ベビーが生まれる予定のご家庭の方や、すでにベビーが生まれた方は、ベビーの成長を後から見返すことができる写真をぜひ残したいとお考えの方も多いのではと思います。

私自身もベビーの成長を記録するために写真を残したいと考えており、調べを進めました。フォトイベントの中には生まれる前から準備をしておかないと間に合わない可能性のあるイベントもあったので、本記事にベビーが1歳になるまでのイベントをまとめました。

ベビーがいるご家庭だけでなく、ベビーが生まれる予定がある方にもぜひ参考にしていただければ幸いです。

ニューボーンフォト

生まれたての赤ちゃんの画像

生まれて間もないベビーの神秘的な姿を残せるニューボーンフォト、ぜひ残しておきたいと考えているご両親も多いのではないでしょうか。

ニューボーンフォト_撮影タイミング

ニューボーンフォトは生後0日から生後28日までの新生児期間に撮影を行うのが一般的です。

生まれて間もない時期ですが、お母さんやベビーの体調が良ければ撮影を検討したいですね。

ニューボーンフォト_撮影場所

ニューボーンフォトの撮影を行う時期は、積極的にベビーを外出させたい時期ではないため、候補地は下記となるのではと思います。

  • 自宅
  • 里帰り先
  • 産院
  • 産後ケアホテル

自宅で撮影を行う場合セルフで撮影する方法と、出張のカメラマンに来ていただく方法があるかと思います。それぞれの場合の準備品については下記で解説します。

ニューボーンフォト_準備品

準備品はセルフで撮影する場合と、外注する場合で異なります。それぞれ解説します。

ニューボーンフォト_準備品_セルフで撮影する場合

セルフで撮影をする場合、撮影時の背景やおくるみなども自分で用意する必要があります。

撮影したいイメージに合わせて、事前に準備しておくのがよさそうです。

  • 背景
    • サニーマット
    • かご
    • レターバナーもしくは月齢カード(just born用)
    • ベビーベッド
  • ベビーの衣装類
    • おくるみ
    • 帽子や頭にのせる飾り
  • 小物類
    • エコー写真
    • 結婚指輪
    • プッシュギフト
    • ファーストトイ

サニーマットは下記のようなマットのことを言います。プレイマットやお昼寝マットとしても利用できますし、洗濯機で丸洗い可能です。


かごを使用した場合の写真は下記のようなイメージです。こちらの商品はクッションとウェルカムボード付きです。


レターバナーは月齢フォトにも流用できます。レターバナーと一緒に写真を撮ることで、いつの時期のベビーの写真かがわかりやすいためおすすめです。

ニューボーンフォトの際にも使用する場合は「just born」が入ったものを購入するとよいでしょう。


髪飾りはお花のほかにも辰年に合わせたドラゴンの被り物などもあります。


ファーストトイとしてもかわいいですし、大きさ比較にも使用できるぬいぐるみです。


ニューボーンフォト_準備品_出張カメラマンに依頼して撮影する場合

依頼先の撮影会社やカメラマンによっては撮影用の背景や衣装を貸出してくれる場合があります。

撮影用の背景や衣装の貸出がない場合は、セルフで撮影する場合の背景や衣装を参考としてください。

撮影用に背景や衣装を貸出してもらえる場合でも、小物類については準備しておくのがよいでしょう。

  • 小物類
    • エコー写真
    • 結婚指輪
    • プッシュギフト
    • ファーストトイ

ニューボーンフォト_参加者

ベビーのご両親とベビーに兄弟がいる場合はベビーの兄弟も一緒に撮影するのがよいでしょう。

生まれたばかりのベビーの手足の小ささがよくわかるように、両親や兄弟の手足と比較したり、包んであげるような写真もおすすめです。

お七夜

命名書の画像

ベビーが無事に生まれたことを祝うお七夜はベビーが生まれた日を1日目と数えて、生まれてから7日目のイベントです。お宮参りなど別のイベントと合わせて行うご家庭もあります。

お七夜_撮影タイミング

生まれてから7日目、もしくは命名式を実施するタイミング

※命名式とはお七夜のメインとなるイベントで、出席者に生まれたベビーの命名書を披露するイベントです。

お七夜_撮影場所

お七夜の撮影を行う時期は、積極的にベビーを外出させたい時期ではないため、候補地は下記となるのではと思います。

  • 自宅
  • 里帰り先

お七夜_準備品

  • 命名書
  • 手形、足形とりグッズ
  • お祝いの食事
  • ベビーのお洋服

ベビーのお洋服はセレモニードレスや退院着などを着せてもよいでしょう。お祝いの食事は縁起物の入った仕出しを準備したり、妊娠中に食べられなかったものを用意するのもよさそうです。

命名書と手形、足形を一緒に残せるタイプもあります。

うまれたてのベビーの小さな手足の型はぜひ思い出として残したいですね。


お七夜_参加者

  • ベビーの両親
  • ベビーの兄弟
  • 場合によってはベビーの祖父母

ベビーとお母さんの体調優先で、無理のない範囲でベビーが無事に誕生したお祝いができるといいですね。

月齢フォト

ベビーの成長記録を残すために月1回、生後1ヶ月から1歳の誕生日まで撮影する写真である月齢フォトについてです。

月齢フォト_撮影タイミング

生後1か月から1歳の誕生日まで月1回の全12回

月に1度、全12回撮影タイミングがあるので撮影漏れがないようにリマインドの設定をしておきたいですね……

月齢フォト_撮影場所

  • 自宅
  • 里帰り先
  • 撮影スタジオ

一か月検診以降はベビーの外出も徐々にOKになってくるそうなので、ベビーとお母さんの体調が良ければ撮影スタジオでの撮影も視野に入ってきそうです。

月齢フォト_準備品

月齢フォトはベビーの成長の記録を残す目的で撮影を行うため、撮影時の小物や背景を統一し、どれぐらい成長したかがわかるように工夫するのもよさそうです。

  • 背景
    • サニーマット
    • レターバナーもしくは月齢カード
  • ベビーの衣装類
    • セレモニードレス
    • 月齢に合わせたお洋服
    • 帽子や頭にのせる飾り
  • 小物類
    • ぬいぐるみなどのファーストトイ

サニーマットは下記のようなマットのことを言います。プレイマットやお昼寝マットとしても利用できますし、洗濯機で丸洗い可能です。


レターバナーはニューボーンフォトにも流用できます。レターバナーと一緒に写真を撮ることで、いつの時期のベビーの写真かがわかりやすいためおすすめです。

ニューボーンフォトの際にも使用する場合は「just born」が入ったものを購入するとよいでしょう。


セレモニードレスはベビーが男の子の場合も着せられます。


ファーストトイとしてもかわいいですし、大きさ比較にも使用できるぬいぐるみです。


月齢フォト_参加者

ベビーの両親とベビーの兄弟で写真撮影をするのがよさそうです。

お宮参り

ベビーが無事に生まれたことを感謝し、成長を祈願する伝統行事です。産着を着せてベビーの両親や祖父母と写真を撮る方も多いのではないでしょうか。

お宮参り_撮影タイミング

下記のタイミングで参拝を行うのが一般的ですが、土地の風習によっても異なるようです。

いつまでに行かなければならない。という決まりもないようなので、ベビーとお母さんの体調を優先し、参加者のタイミングに合わせてお宮参りの日取りを決定するご家庭も多いようです。

  • 男の子
    • 生後31、32日目
  • 女の子
    • 生後32、33日目

お宮参り_撮影場所

お宮参りは住んでいる土地の神様にベビーの誕生を報告し、成長を祈るのが目的のため、家の近くの神社に参拝するのが一般的なそうです。

妊娠中に安産祈願でお世話になった神社があれば、そちらにお礼参りを兼ねてお宮参りをするのもよさそうです。

必ずしも安産祈願でお世話になった神社とお宮参り先は同じでなくとも問題ないようです。

安産祈願時のお守りや腹帯は、いただいた神社に返納するのが一般的なしきたりなようなので、お宮参り時に持参するのもよいかと思います。

お宮参り_準備品

お宮参り_準備品_服装

  • ベビー
    • 白羽二重、セレモニードレス、ロンパース、ツーウェイオールなど
    • 産着
  • ベビーのお母さん
    • 訪問着、色留袖、もしくはフォーマルなワンピース、スーツ
  • ベビーのお父さん
    • スーツ
  • 参加者
    • フォーマルな服装(両家の服装の格を合わせましょう)
    • ベビーの祖母は黒留袖を着用される場合も

お宮参り_準備品_その他

  • 初穂料
  • プロに写真撮影を依頼する場合はカメラマンの手配
  • 参拝後に食事をする場合は食事会場の手配

お宮参り_参加者

ベビーの両親と祖父母でお宮参りを実施するのが一般的なようです。

お食い初め

生後百日目に行う儀式で、「一生、食べ物に困らないように」「健やかに成長するように」との願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをします

別名「百日祝い(ももかいわい)」といいます。

日数は生まれたその日を1日目としてカウントします。

お食い初め_撮影タイミング

生まれてから100日目近辺でお食い初めを実施するのが一般的です。

お食い初め_撮影場所

  • 自宅
  • 料亭、もしくはレストラン

料亭、もしくはレストランで実施する場合は個室があり、お食い初めプランがあるお店を選ぶのがよさそうです。

お食い初め_準備品

  • 自宅でお食い初めを実施する場合
    • お食い初め用の食器類
    • 祝い箸
    • 祝い膳
    • 歯固め石

伝統的には、「脚付きのお膳」と「食い初め椀」と呼ばれる漆器の食器を使います。男の子なら外側・内側ともに朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを使用することが多いようです。祝い箸は柳や白木を原料とした両端が細いものを使用することが多いようです。

お祝い膳に使いきりの食器がついたタイプもありました。


歯固め石はお宮参りの際に宮司さんから授かったり、通販サイトで購入できます。


お食い初め_参加者

ベビーの両親、参加可能な場合は祖父母も含めて実施することもありそうです。

一升餅と選び取り

  • 一升餅
    • ベビーに重さ一升のお餅(約2キロ)を背負わせ、1歳の誕生日を祝うのが一升餅です。
    • 一升餅はべビーが立ち上がれなくともよく、立ち上がれたら身を立てられる、座り込んでしまったら家にいてくれる・家を継いでくれる、転んだら厄落としができたといわれます。いずれの場合も縁起がよいです。
  • 選び取り
    • 赤ちゃんの前にさまざまなものを置いて、どれを手に取るかで将来の仕事や才能を占う伝統行事です。

私は選び取りの際に財布を選び、弟はバーベルを選んだそうです

一升餅と選び取り_撮影タイミング

ベビーの1歳の誕生日

一升餅と選び取り_撮影場所

ベビーの両親の自宅で実施するのが一般的

一升餅と選び取り_準備品

  • 一升餅
    • 餅(小分け、名入り、あん入りなど様々なタイプがあります)
    • ふろしき、リュックなどベビーが餅を背負うための道具
  • 選び取り
    • 選び取りカード
    • 将来の職業に関するアイテム(財布、そろばん、筆、辞書、スプーンなど)

小分けになった一升餅とリュックがセットになった商品もありました。


選び取りはカードを使用することもできます。


初節句

ベビーが初めて迎える節句です。
ベビーの健やかな成長を願い、邪気を払うために行われる日本の伝統行事です。

男の子は端午の節句、女の子は桃の節句とそれぞれタイミングが異なります。

初節句_撮影タイミング

  • 男の子
    • 端午の節句(5月5日)
  • 女の子
    • 桃の節句(3月3日)

生まれてすぐなどの場合(生後1ヶ月以内)、お祝いは翌年でも問題ありません。

生まれて数ヶ月の場合は翌年にされる場合も多いようです。

初節句_撮影場所

ベビーの両親の自宅

初節句_準備品

  • 男の子
    • 兜飾りや武者人形
    • こいのぼり
    • 祝い膳
    • ちまきや柏餅
    • 菖蒲湯に使用する菖蒲
  • 女の子
    • 雛人形
    • 祝い膳
    • 菱餅

いかがでしたでしょうか。本ブログでは他にも下記のような記事を執筆しております。よろしければご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました